5Dec

女性が厄年に結婚や出産をするのは縁起的にはどうなのでしょう?
2017年に結婚・出産を控えている女性は特に気になることでしょう。
今回は、女性の厄年について調べたことを紹介していきます。
女性の厄年に結婚や出産てどうなの?
女性の厄年のいわれ
一般的に、厄年とは男性と女性で異なり、それぞれ数え年で男性が25歳、42歳、61歳、女性が19歳、33歳、37歳などとされています。
特に男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれ、大きな災いをもたらすことから十分注意するべきと言われています。
神社によって年齢の違いや数え年と満年齢の違いがあるので、必ず何歳という断言はできませんが
日本の陰陽道を起源とされるようで、現代では行動を慎んだ方がいいとされる意味合いが強いものとなっています。
精神的にも肉体的にも変化が起きやすい時期ですが、リスクはあるものの「良い変化」に向けてチャレンジすることも
推奨されているのです。
ちなみに筆者は、今から振り返れば確かに「変化の年」でしたね~。
すごく大変でしたけど、その中で仕事の結果が出た、という年でした。(参考にならないですね…)
厄年の年
厄年の歳には諸説ありますが、一般的に言われるものを紹介します。
男性:4歳、13歳、25歳、42歳、61歳
女性:4歳、13歳、19歳、33歳、37歳、61歳
やはり女性が30代に2つあるのが気になりますね。
気にする人は多い?
ネットでは厄年を気にする人が多いのか見てみましょう。
「お祓い行かなきゃ」
「あと少しでやっと厄年終わる…」
「女は30代で二回も厄年あるのか!」
「女の30代は厄年ラッシュで恐怖」
「厄年の時体調崩した」
「厄年だけど気にせず結婚した」
出典:http://search.yahoo.co.jp/realtime
女性の厄年の結婚について
結論としては、わざわざ避ける必要はないようです。
女性の厄年は前厄本厄後厄合わせて30代に6年間も厄年とされる年があります。
それらすべてを回避していたのではタイミングを逃してしまう可能性もあります。
また、新しい環境に身を置くことは厄を落とすと言われ、結婚式は厄を祓う効果もあるとされています。
どうしても心配ならばお祓いに行っておくと安心できると思います。
また前述したように「変化」をチャンスとすることもできる年なので
リスクと向かい、チャレンジしてみるのはいいことでしょう。(結婚はいつでもリスクです笑)
先日、神社で神主さんに聞いてみたのですが、ニコっと笑って「何も気にすることはありません」と
半分スルーするように言われました。
女性の厄年の出産について
出産についても上と同じで、わざわざ避ける必要はありません。
あくまで気持ちの問題ですので、心配ならお祓いに行く程度で大丈夫です。
地域によって考え方も変わってきますが、出産は「厄落とし」になる、というところまであります。
厄年は意外にも気にする人が多いようで、特に女性は厄年が多く、重要なイベントの多い30代に2回もあることから心配になるようです。
たしかに人生の中でも特に重要なイベントである結婚出産は必ず良いものにしたいですよね。
これも神主さんに聞きましたが、「何も気にすることはありません」とのことです。
晩婚化が進む現代で、30代で結婚する人の方が多くなっている今だからこそよく話題になることなのでしょう。
全く気にしない人はそれで何事もなく過ごしています。
あくまで軽く気にするくらいで、個人的には「機を逃さず」の方が大事だと思います。
ただ、直感の「なんとなく」というのは個人的に大事だと思っていて、何かひっかかるようでしたら
お祓いをすることをお勧めします。
まあ、コースになっていて安いお祓いと高いお祓いがあって「ビジネスだな…」と思ったことはありますが(笑
したらなんとなくスッキリしました。
何もしないで「なんとなく」嫌な感じを引きづっていると引き寄せてしまうものです。
お祓いによって、その「なんとなく」が消えるのならやったほうがいいのです。
それではよい結婚・ご出産をお祈りしております。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。