16Dec

赤ちゃんが生まれて、手一杯の時期に、ありがちなのが、上の子の赤ちゃん返り。
二人目以降のママにとっての悩みの種ですね。
ママによっては恐ろしいくらいの赤ちゃん返り地獄にハマり非常に大変だったと語る人もいます。(うちも酷かったです…)
4歳の子の赤ちゃん返りについて、経験談を紹介します。
スポンサーリンク.
4歳でも赤ちゃん返りするの?上の子の気持ち
赤ちゃん返りと聞くと、2,3歳の子が下の子の出産を期に
甘えん坊になる、というイメージかもしれません。
でも、4歳でも、6歳でも、時には10歳を超えた大きい子でも、
赤ちゃん(弟、妹)に、母親を取られたように感じることはあるようです。
まったく赤ちゃんのようにふるまったりする子もいますが、
涙もろくなったり、後追いがひどくなったり、と、その子によって違います。
どちらにしても、今までとは、お母さんの態度が違う、
なかなか甘えさせてくれなくなった、などを敏感に感じることで、起きることです。
子供の立場からすれば、ある意味当然の反応とも言えます。
ちなみに、私の30代の兄妹も母親に「扱いが違う」と怒ってました(笑
赤ちゃん返りみたいなものです。いわゆる嫉妬ですね。
できてたことも出来なくなる4歳の赤ちゃん返り
4歳となると、幼稚園でいうと年中さんのクラス。
年中さんになると、多くの子供がトイレも自分で行けるようになり、自分で出来ることが増えて、楽しい時期です。
ですが、下の子が生まれたことで、トイレの失敗をくりかえしたり、
ご飯がうまく食べられなくなります。
今までは出来ていたのに、なぜ?と思わず叫びたくなります。
赤ちゃんに手がかかるんだから、お姉ちゃん(お兄ちゃん)は、
自分のことを自分でしてほしい、というのが、二人目出産直後のお母さんの気持ちではないでしょうか。
私も例にもれず経験しています。もしかしたら誰でも経験する通過儀礼なのかもしれません。
スポンサーリンク.
赤ちゃん返りした上の子にしてあげたい3つのこと
赤ちゃん返りに、すぐ効く対策というのは、あるようでないのです。
上の子は、自分がかわいがられる存在なのか、
必要とされているのか、自信がなくて不安なのです。
ですから、上の子にしてあげてほしいことの1番は、ぎゅっと抱きしめること。
赤ちゃんの世話が終わったら、時間が空いたときにでも、
ちょっとだけでもぎゅっと抱っこしてあげてください。
そして、2番目は上の子に、あなたは大切だよ、必要だよ、とわかるように伝えること。
「○○君がタオルを持ってきてくれて助かったよ。うれしかったよ、ありがとう」
「ママ、疲れていても、○○君が笑っていると元気がでるよ」
など、大好きだよ、と伝えてあげてください。
してくれたことに対して感謝することが効果が大きいと言われます。
そして、最後は、話を聞いてあげることです。
4歳の子が話しかけてきたときは、「あとでね」「今手が離せない」と突っぱねず、
すこしだけでも、話を聞ける時間があるといいですね。
これらのことをやったら、すぐに赤ちゃん返りがなくなるか、
というとそんな即効性があることではありません。
それでも、自分が愛される存在で、必要とされていると知ることで、
子供たちは進むことができるようになるのです。
うちの子は2歳離れていますが、3歳の時に、赤ちゃんのよだれを真似して、よだれをわざとダラダラと出しながら
毎回泣いていたのはドン引きしました(笑 それなりにかまってあげているつもりでしたが
どうしても赤ちゃんにママがとられていることを自分の中で処理できなくてそうなってしまったのでしょう。
しかし、時間が経てばいつの間にか普通になっています。そういうものです。
赤ちゃん返りは時に本当に大変ですが子供の自然な反応です。
時間や余裕がないお母さんも多いかとは思いますが、
少しの時間でも上の子に愛情を注げる時間を作ってあげたいものです。
■関連記事
スポンサーリンク.
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。