4Feb

筆者は最近仕事でも家でも立っている時間が多く、足が疲れ困っております。
身体の全体が疲れているのならしょうがないのですが、足の下の方だけ疲れているこの気持ち悪さといったら!
立ち仕事で足が疲れる原因って何でしょうね。少し調べてみました。
スポンサーリンク.
立ち仕事で足が疲れる原因
立ち仕事で足が疲れる主な原因は以下の通りです。
筋肉が伸縮する状態ではないため、血液が循環せずに停滞してしまう。
↓
足に血流が溜まって増加するため疲れが下半身にたまり、症状として現れる
この一連の悪循環が足にコリや痛みを及ぼします。
では、どうしたらいいでしょうか。
足の疲れの対策をまとめてみました。
足の疲れの対策について
まずは、疲れにくい立ち方について紹介します。
■丹田立ち
1.あごを少し引いて背筋を伸ばす
2.おへその下5cmくらいにある丹田に少し力を入れて
お腹を引っ込める
3.ひざは伸ばす
4.足をくっつけず、肩幅より少し狭いくらいで開く出典:http://ashi-tsukare.seesaa.net/article/402469455.html
■やじろべい立ち
全身をリラックスさせ、立つために必要な最小限の力しか
入れないようにする立ち方。
不安定で倒れそうになりますが、倒れないようにバランスを保っていく。
スポンサーリンク.
なるほどです。
どちらの立ち方も「いかに余分な筋肉を入れないようにする」
という部分に重点を置いていますね。
私も聞いたことがあります。
最も力の入っていない姿勢が、一番体幹がしっかりとして
美しいと。私が出来ていない証拠ですね。
次は物で対策する場合です。
■ヒールのかかとを低くする
スーツと全身のバランスを見ながら一番しっくりくる高さにする。目安は3~5cmの間
■立体ソックス
親指の付け根と小指の付け根が膨らんでいて
親指と小指の付け根を包み込むようになっている靴下
土踏まずの部分はよく伸び縮みする糸を使っているため
疲労させにくい構造になっています。
また、右足用と左足用とで分かれています。
最後に、足の疲れに効くマッサージやツボについて紹介します。
■足全体リンパマッサージ
脚全体のリンパの通りをよくする他、むくみの改善・新陳代謝を高めてくれるようです。
■ふくらはぎリンパマッサージ
デスクワークを続けると重力で体の内部の水分が下がっていくため
水分と肉を全て膝の裏まで上げるようにするマッサージのようです。
■足指マッサージ
指の血流が悪くなると冷えてしまうため、血行をよくするマッサージ
他にも様々なマッサージがあるようです。
いかがでしたか。
足の疲れは血流の問題のため冷え性になり眠れなくなったり
最悪、足の切断に繋がるような病気も発症する人もいるようですね。
筆者的には、立体ソックスなるものに衝撃を受けました(笑
偏平足なので、こういうものが自分に合っているのでは?と思いましたので
試してみたいと思います。
そして何より、身体全体ではなく、足に疲れが集中するのは
体幹が弱く、身体のバランスが悪い証拠です。
姿勢に気をつけていきましょう。
スポンサーリンク.
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。