14Sep

子供のころ、次の日が楽しみすぎて眠れないなんてこともありました。
今では、先のことを考えると不安になって眠れなくなることが多かったり(笑
どちらにせよ、幸せで健康でいるための基本は、「睡眠」です!
よく眠れるにはどうしたら良いでしょうか?
スポンサーリンク.
ここちよい睡眠が得られる呼吸法は
眠れなくなるのは、体と頭が緊張しているからです。
まずは、深呼吸をして、体の力を抜いて、眠るための準備をしましょう。
でも、なかなか考えてしまってリラックスできない、リラックスしているはずなのに眠れないという時もあります。
そんなときにおすすめなのが4-7-8呼吸法です。これは最近話題になっているのもありますが非常に効果的です。
1.最初に、口から完全に息を吐ききってしまう
2.口を閉じて、鼻から4秒かけてゆっくりと息を吸う
3.7秒間息を止める(力まずに)
4.8秒かけて口から息をゆっくりと吐き出す
5.以上を3セットくり返す
横になってこの呼吸法をすると、慣れてくると1分ぐらいで眠りにつくことが
人にもよりますができますよ!
スポンサーリンク.
呼吸が大切!!
4-7-8呼吸法に限らず、呼吸を整えることで、眠りにつくことができます。
呼吸を整えることで副交感神経のほうが交感神経よりも活発に働く状態になるのです。
そうすると、緊張がほぐれ、リラックスした状態になります。
数をカウントすることに集中しすぎて眠れなくなっては本末転倒です。
とにかくゆっくりゆっくり息をすることを意識するのがよいでしょう。
その他、眠れないときにするといいこと
呼吸法以外に副交感神経を活発にするために、効果的なことがいくつかあります。
1,スマートフォン、ゲーム、テレビ画面を寝る一時間前に消す
脳への刺激が交感神経を活発にさせます。
刺激を受けた脳をやすませて、副交感神経を働かせましょう。
・体を適度に温める
寝る直前のお風呂、ではなく、寝る30分前にぬるめのお風呂に入り、体の芯を温めます。
熱いお湯は刺激となって、疲労回復にはいいのですが、睡眠のためには向いていません。
・アロマ、ハーブティでリラックスを
香りには副交感神経を刺激するものがあります。
カモミールやラベンダーの香りはリラックス効果があります。
・α波、θ波音楽、瞑想誘導音声・バイノーラルビートを使う
管理人がやっておりますが、Youtubeで「α波」「θ波」「瞑想誘導」といった語で検索すると
かなり出てきます。
寝る前にスマートフォンを見るのは良くないので、事前に音声だけ抜き出しておくなどして
管理人はそれで寝ているとのことです。
また、「バイノーラルビート」というのがあります。
これは右と左の周波数を変えて、8Hzにして脳をα波状態にするといった音なのですが
これもYoutubeを探すとたくさんあります。怪しいと思うと思いますが特に害はないはずですので
試して合うようでしたらやってみたはいかがでしょうか?
私の友人の呼吸法
私の友達が、昔、出産間近で、前駆陣痛があったり、不安になったりで眠れないと、助産師さんに相談したそうです。
「大きな木を思い浮かべて、その木を見つめているつもりで、ゆっくり深呼吸してみなさい」
と言われたそうです。
大きな木でなくても、なにかリラックスできるものを思い浮かべればいいのだそうです。
そのアドバイスを受けてから、体の力を抜くのがうまくなって、出産も楽だったわ、と友達は笑っていました。
いろいろ、紹介しましたが、ご自分にあったリラックス法、睡眠法をみつけてくださいね!
スポンサーリンク.
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。